9月の第3月曜日は祝日で、「敬老の日」となっています。かつてこの祝日は9月15日と決まっていました。しかし2003年からは、ハッピーマンデー制度により9月の第3月曜日へと変わっています。敬老の日が誕生したのは昭和22年のことえ、はじめは兵庫県の一部地域のみで行われていました。

しかしその後全国に広がっていったという流れがあります。当時はまだとしよりの日という名称でしたが、その後呼び名が変わり現代のようになりました。なぜもともと9月15日が敬老の日となっていたのかという理由には、いくつかの説があるようです。その1つは聖徳太子にまつわるものです。

聖徳太子は大阪に悲田院という仏教の思想に基づいた施設を建てました。身よりのない貧窮した人などを収容するもので、この施設ができたのが9月15日だったという説があります。さらに元正天皇が、岐阜県にある養老の滝を訪れたのが9月15日だったからという説もあります。病気を癒すと言われていた滝で、これをきっかけに元号がかわったという歴史もありました。

そのようないわれがあり、日にちが変わった現代でも敬老の日は祝日として大切にされています。敬老の日は、お年寄りを敬って長寿を祝う意味がある祝日なので身近な高齢の人を大切にする良い機会と言えるでしょう。そのような記念日にちなんで、何かのプレゼントをする人も多くいます。例えばお菓子や花、雑貨などのちょっとした贈り物をするのもおすすめです。

敬老の日のことならこちら